【完全ガイド】樹木葬とは?メリット・デメリットから選び方まで徹底解説
しおんブログ樹木葬2024年12月20日
近年、お墓の形が多様化する中で注目を集めている「樹木葬」。従来の墓石とは異なり、樹木を墓標とするこの供養方法は、環境への配慮や後継者問題の解決策として人気が高まっています。
しかし、「具体的にどんなものなの?」「費用はどれくらい?」「自分に合っているの?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、樹木葬の基本から選び方まで、あじさい霊園の運営経験をもとに徹底解説します。お墓選びという大切な決断の参考にしていただければ幸いです。
目次
- 樹木葬とは?基本概念と特徴
- 樹木葬の種類と形態
- 樹木葬のメリット・デメリット
- 樹木葬の費用相場
- 樹木葬と一般墓・納骨堂との比較
- 樹木葬を選ぶ際のチェックポイント
- あじさい霊園の樹木葬の特徴
- まとめ:あなたに合った選択をするために
1. 樹木葬とは?基本概念と特徴
樹木葬(じゅもくそう)とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする供養方法です。火葬した遺骨を土に還し、その上や周囲に樹木を植えることで、自然と共に眠る形となります。
樹木葬の歴史
日本で初めての樹木葬は1999年、岩手県一関市の祥雲寺で行われました。その後、東日本を中心に全国各地へと広がり、現在では新しく購入されるお墓の約半数を占めるまでに普及しています。
欧米ではさらに早く、1990年代初頭からイギリスを中心に「グリーン・ビューリアル」として環境に配慮した埋葬形態が広まっていました。
法律上の位置づけ
樹木葬は法律上、正式な墓地として認められています。「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、自治体から許可を受けた墓地内で行われることが義務づけられており、無許可で山林や自宅の庭などに遺骨を埋めることはできません。
この点は散骨とは異なり、樹木葬は明確に「お墓」としての法的位置づけを持っています。
2. 樹木葬の種類と形態
樹木葬には大きく分けて以下の3つのタイプがあります:
個別型樹木葬
個人または家族ごとに区画が分けられており、専用の樹木やプレートで故人を偲ぶタイプです。従来のお墓に近い形で、特定の場所で故人を偲びたい方に向いています。
費用は比較的高めですが、一般のお墓より安価で、個人を特定できる墓標があるため参拝しやすいという特徴があります。
集合型樹木葬
複数の方の遺骨を一つの区画に埋葬し、共同で一本の樹木を墓標とするタイプです。個別型より費用が抑えられますが、骨壺単位で埋葬されるため、他の方の遺骨と混ざることはありません。
合祀型樹木葬
多くの方の遺骨を粉骨し、共同の区画に埋葬するタイプです。最も費用が安く、永代供養の点で優れていますが、一度埋葬すると取り出すことができなくなります。
3. 樹木葬のメリット・デメリット
メリット
1. 環境に優しい
樹木葬は大量の石材やコンクリートを使用せず、自然環境への負荷が少ないという大きな特徴があります。樹木による二酸化炭素の吸収や生態系の保全にも貢献します。
2. 費用が抑えられる
一般的なお墓では、墓石の購入・建立に数百万円かかることも珍しくありませんが、樹木葬なら初期費用を大幅に抑えられます。また、多くの樹木葬は永代供養込みの料金となっており、継承者がいなくても追加費用なく供養・管理が続けられる仕組みです。
3. 後継者を必要としない
樹木葬は墓の継承を前提としておらず、霊園や寺院が専門的に遺骨の管理・供養を行います。そのため子や孫に墓守の負担をかけずに済み、「自分の代でお墓を終わりにしたい」「身寄りがないので無縁仏が心配」という場合も安心です。
4. 宗教や石材店のしばりがない
多くの樹木葬は宗旨宗派を問わず利用でき、無宗教の方でも受け入れられます。「お墓=寺の檀家」という必須条件がないので、信仰を持たない現代のニーズに合っています。
5. 明るく開放的な雰囲気
緑や花に囲まれた景観は、灰色の墓石が並ぶ従来墓地より明るく開放的です。訪れる遺族にとっても公園を散策するように故人を偲べるため、「寂しくない」「癒される」といった声もよく聞かれます。
デメリット
1. 遺骨を後で取り出せない
樹木葬では一度埋葬した遺骨を将来的に個別に取り出して移動することは基本的にできません。特に合祀型は他の方と混合して埋葬するため改葬が不可能です。
2. 個別の墓標がなく参拝しづらい場合がある
樹木葬では区画に個人名の石碑や墓石が立たないことが多く、「どこに埋まっているか分からない」と感じる遺族もいます。参拝方法も従来墓と異なり、一般に樹木葬区画は立ち入り禁止で外周から手を合わせることが多いです。
ただし、あじさい霊園では個人を特定できるプレートを設置し、ご家族が故人を確実に偲べるよう配慮しています。
3. 家族・親族の理解が必要
樹木葬は近年登場した新しい供養スタイルのため、伝統的なお墓文化を重んじる親族から反対される場合があります。後悔しないためにも生前に家族と十分話し合い、理解と同意を得ておくことが重要です。
4. 樹木葬の費用相場
樹木葬の費用は形態によって大きく異なります。一般的な相場は以下の通りです:
- 合祀型:5~20万円程度/1名
- 集合型:15~60万円程度/1名
- 個別型:30~120万円程度/1名
一般墓のような高額な墓石購入・建立費用が不要で、区画も狭小で済むため初期費用を大幅に抑えられます。多くの樹木葬では年間管理費も不要であり、長期的にも経済的です。
ただし、埋葬時の埋葬料(数万円程度)やプレートへの刻字料(数万円)がかかる場合もあります。霊園によっては生前契約期間のみ維持費が発生するケースもあるため、各霊園の料金体系をよく確認することが大切です。
5. 樹木葬と一般墓・納骨堂との比較
一般墓(従来型のお墓)との比較
一般墓のメリット:
- 一家の墓として多くの遺骨をまとめて祀れる
- 先祖代々の供養の場として精神的支柱になる
- 伝統的な墓参りがしやすい
一般墓のデメリット:
- 初期費用が高額(数百万円~)
- 継続的な管理費用が必要
- 墓守の継承者が必要
納骨堂との比較
納骨堂のメリット:
- 天候に左右されずお参りしやすい
- 一般墓より費用が安い場合が多い
- 都市部でも利用しやすい
納骨堂のデメリット:
- 収蔵期間に制限がある場合がある
- 自然に還したいという希望には沿わない
- 屋内のため開放感がない
樹木葬は、費用や管理の負担軽減という点で納骨堂と共通するメリットがありますが、自然の中で眠るという特徴を持ちます。一般墓ほど重厚ではないものの墓所として認可されているため遺骨が行方不明になったり無縁仏化する心配は少なく、自然志向や継承不要といった現代的ニーズにマッチします。
6. 樹木葬を選ぶ際のチェックポイント
樹木葬を検討する際は、以下のポイントをチェックしましょう:
1. アクセスのしやすさ
自然豊かなロケーションの樹木葬は、アクセスが不便な場合もあります。特に高齢になっても通える立地かどうかを確認しましょう。
2. 管理体制と永代供養の内容
霊園の管理体制や永代供養の内容は霊園によって異なります。法要の有無や合同供養の頻度なども確認しておくとよいでしょう。
3. 参拝方法と規則
樹木葬墓地では線香や供花に関する規則がある場合があります。参拝の際のルールや制限を事前に確認しましょう。
4. 個人の痕跡を残せるか
プレートや墓標の有無、名前の刻印方法など、どの程度個人を特定できる形で眠れるかを確認しましょう。
5. 費用の内訳と追加料金
基本料金に含まれるものと、別途必要になる費用(埋葬料、供養料など)を明確にしておきましょう。
7. あじさい霊園の樹木葬の特徴
あじさい霊園では、現代のニーズに応える樹木葬を提供しています。当園の特徴は以下の通りです:
アクセスの良さ
公共交通機関でもアクセスしやすい立地にあり、高齢の方でも無理なくお参りいただけます。駐車場も完備しているため、車でのご来園も便利です。
宗教不問・個人を大切にする供養
宗旨宗派を問わずご利用いただけます。また個人を特定できるプレートを設置し、ご家族が故人をしっかりと偲べる工夫をしています。
四季折々の美しい自然環境
四季を通じて美しい自然に囲まれ、特に紫陽花の季節には色とりどりの花が霊園を彩ります。故人と自然が一体となり、訪れる方々の心も癒される空間を提供しています。
安心の管理体制と永代供養
専門のスタッフが丁寧に管理し、定期的な供養も行っています。後継者がいなくても安心して永代にわたり供養を続けます。
リーズナブルな価格設定
必要なものを厳選し、無駄を省いた価格設定となっています。明確な料金体系で、追加費用の心配もありません。
8. まとめ:あなたに合った選択をするために
樹木葬は、環境への配慮、費用の抑制、後継者問題の解決など、現代社会のニーズに応える供養方法です。しかし、お墓は一度決めたら簡単には変えられないものです。
もしあなたが以下のような考えをお持ちなら、樹木葬は良い選択肢かもしれません:
- 環境に優しい形で眠りたい
- 子孫に墓守の負担をかけたくない
- 費用を抑えたい
- 自然に囲まれた明るい場所で眠りたい
- 宗教にとらわれたくない
あじさい霊園では、樹木葬についての無料相談や現地見学を随時受け付けています。実際に見て、触れて、感じることで、ご自身やご家族にとって最適な選択ができるでしょう。
お墓選びという大切な決断に、私たちがお手伝いします。お気軽にあじさい霊園までお問い合わせください。
お問い合わせ・見学予約
お電話:0120-976-864
※見学は完全予約制となっております。事前にご連絡ください。
※無料の樹木葬相談会も定期的に開催しています。詳細はお問い合わせください。
コメントを残す